カヌレはフランスのボルドーの女子修道院で古くから作られていたお菓子。材料は牛乳・ラム酒・卵黄・バターなどでカヌレ型の型で焼き上げ、外側はカリッと中はしっとりといった食感。
そんな美味しい美味しいカヌレを探して神戸を徘徊してみた。
※掲載の順番はただの時系列です。
菓子工房ecca(エッカ)
兵庫区菊水町の路地裏にある、正直近所の人か知ってる人しかこない場所にある洋菓子や手作りジャムなどを製造販売しているお店で、ボクもたまたま散歩していて見つけた感じ。
たまたま見つけて入って、商品棚にオブジェのようにカヌレの型が置いてあったので、「普段はカヌレも置いてるんですか?」と聞いたら「やってない。けど、やろうかな」みたいなかんじだったけど、一ヶ月後くらいにフラフラとまた寄ったらカヌレやってた!嬉しいですねこういうの。
半分に切って、半分は当日にいただき、残りは翌日食べてみることに。当日は外はカリカリで中身はしっとり。外側のカリカリ部分が香ばしさが印象的。中との対比が良い。そして翌日食べると外もしんなり、そして中はラムのコクが増してさらにしっとりした感じ。どっちも好きだなぁ。
店名:菓子工房ecca(エッカ)
住所:神戸市兵庫区菊水町7丁目2−5
連絡先:078-777-2935
Web:ホームページ
価格:不覚にも忘れて調べ中
地図:
Petit Bonheur(プティボヌール)北野店
北野坂の新神戸に近い神戸北野美術館の東の小さな交差点の北東角にあります。不動坂をずっと上がった上です。
全てミニカヌレです。販売は単品はなく全て8個入りの箱売り。プレーンは4個入りもあります。
イートインもできます。ドリンクとのセットになってます。
カヌレは選ぶことはできません。店員さんが選んで出されます。
この日は、2セット注文して「コーヒー」「レモン」そして「紅茶」「バナナ」のテイストでした。ちなみにキャラメルは「ミルク」と「黒糖」「アールグレイ」でした。
カヌレはミニカヌレで小さいながら中はしっとり仕上がってました。もちろん外はカリカリです。
いいお値段です。
六甲道にもお店があります。
店名:Petit Bonheur(プティボヌール)北野店
住所:神戸市中央区北野町2丁目9-1ギータマンション101
連絡先:078-252-7227
Web:ホームページ
価格:カヌレ:1,500円(税別)/8個
地図:
Patisserie MURAKAMI
お店は三宮高架下にある小さなお店。
カヌレはガラスケースの中に並んでました。奥に座ってる店員さんに「カヌレを2個ください」と。
袋に入れてもらえました。
わりかし形が無骨。陶器で言えば「え?ロクロじゃなくて手びねり?」みたいな感じ。
断面はこんな感じ。
味はですね、めっちゃ美味しかった。いや、カヌレ感はそんなに高くないんです。ラム酒をあまり感じなかったし。比較的甘さが強く玉子が多いのかもしれません。もちろん外はカリカリで中はもっちりな感じです。
店名:Patisserie MURAKAMI
住所:神戸市中央区北長狭通2-30-54
連絡先:
Web:ホームページ
価格:カヌレ:200円(税別)/1個
地図:
ルビアン ルミレーヌ阪急三宮店
阪急三宮店(旧そごう三宮店)の地下一階で、阪神電車の改札最寄りの阪急のデパ地下入り口横にお店を構えるルビアン ルミレーヌ阪急三宮店。
ご存知有名なパン屋さん。こちらの美味しそうなパンとパンの間にひっそりとたたずむカヌレは2種類。プレーンとショコラのカヌレ。
プレーンは12時台に連日行くと売り切れ。店員さんに聞くと奥から出してもらえました。プレーンは12時台に焼き上がるそうなので、13時ころから並ぶを思われます。
こちらも個包装となっていて大きさ以外はあまり中身はわかりません。カヌレはあまり外見に特徴がないので見ても仕方がないのですが。
さて、包装を解いてみるとこんな感じ。左がショコラ。右がプレーン。大きさが違うんです。ショコラがやや大きめ。
縦に切ってみた断面がこんな感じ。
ビックリしたのは、ルビアン ルミレーヌ阪急三宮店のカヌレは外側がカリッとしてない。外側もしっとりしたパンのよう。中はもちもち。このタイプは他にないですね。それとわりとラム酒は効かせてない感じです。
カリッとしたのがあまり好きではない方、とにかく柔らかいのが大好きな方にはとてもおすすめのカヌレです。
店名:ルビアン ルミレーヌ阪急三宮店
住所:神戸市中央区小野柄通8-1-8 神戸阪急店 B1F
連絡先:078-200-6131
Web:ホームページ
価格:カヌレ:230円(税別)/1個 ショコラのカヌレ:250円(税別)/1個
地図:
gateau mu^r(ガトーミュール)|カヌレ専門店
こちらは三宮駅前のマルイの1階にあるカヌレ専門店。
専門店だけあって、様々な味のカヌレがあり季節限定のカヌレもあります。
箱を開けるとこんなに可愛らしくオシャレ感も抜群。お土産とかにも良さそうですね。
ちなみに今回は左からリンゴ・パニーユ(プレーン)・コーヒー・フィグ(いちじく)です。
大きさはかなり小さめサイズです。高さ3センチくらいかな。
断面はこんな感じ。手前左からコーヒー、右がパニーユ、奥右がリンゴ、奥左がフィグです。
どちらも外側がハードな印象。かなりカリッとしてます。小さい分弾力は少なめです。ラム酒の香りも控えめ。やはりそれぞれの味を際立たせるためでしょうか。季節もののフィグが特に気に入りました。隠し味にアールグレイがいい仕事してます。風味が増してますし味に厚みが出てます。
左3列は定番カヌレで右のリンゴとマロンショコラが季節のカヌレです。
店名:gateau mu^r(ガトーミュール)神戸マルイ店
住所:神戸市中央区三宮町1-7-2神戸マルイ 1F
連絡先:078-392-7701
Web:ホームページ Facebook Instagram
価格:659円(税込)/4個
地図:
メゾン ムラタ
人気のパン屋さんメゾン ムラタがカヌレも作ってます。
外側はかなりしっかり焼いてる印象で、カリッとしてます。
もちろんモチモチですがラム酒の風味はそれほど強くない印象で、ほろ苦みを感じます。
店名:メゾン ムラタ
住所:神戸市兵庫区小松通2−3−14
連絡先:078-587-3977
Web:ホームページ
価格:210円(税込)/1個
地図:
Leccent(ラクソン)
阪急岡本駅前徒歩1分未満。
今どきは特に個包装ですね。
大きめのボディ。特徴はすべてはちみつ使用。外はカリカリになってないので、「カヌレのカリカリはいらないよね」って人に向いてます。
しっとりしてますが、もちもちまでは行かないくらいの感じ。ラム酒は結構濃厚に香ります。重たすぎない絶妙なバランスですね。
店名:Leccent(ラクソン)
住所:神戸市東灘区岡本5丁目1−1
連絡先:078-412-3502
Web:ホームページ
価格:280円/1個
地図:
PATISSERIE TOOTH TOOTH
阪急百貨店(旧そごう三宮店)
今どきだからなのか、個包装されてます(前からそうでしたっけ?)。
かなり大きい。いやボルドーで食べたことあるのはみんなこれくらいの大きさだったはずだ。
大味なのではと思いつつ食べてみると、外はカリっと中は硬めのプリンかってくらいの濃厚さ。これは美味い。意外と飽きない。
店名:PATISSERIE TOOTH TOOTH
住所:神戸市中央区小野柄通8-1-8 神戸阪急B1F
連絡先:078-265-6288
Web:ホームページ Facebook Instagram
価格:238円(税込)/1個
地図:
加集製菓店
1個120円(税込)、 かなり小さめの大きさです。一口で食べれてしまう大きさですが、そこはもったいぶって、何回かに分けていただく。
買ってきた当日と二日目に分けていただく。
当日は外側はゆるくカリッと、中側はややしっとりな感じ。ラム酒っぽさはそんなに強くない印象。
二日目になると外側はほぼ変わりない感じだが、中側はさらにしっとりな感じになってました。
小さいボディにギュッと美味さが詰まった感じでした。
店名:加集製菓店
住所:神戸市中央区北長狭通7丁目1−27 ナカハラマンション 1階
連絡先:078-585-5817
Web:Facebook
価格:120円(税込)/1個
地図:
神戸でカヌレまとめ(また買うなら)
どちらも甲乙つけがたいのですが、自分でもう一度買って食べるなら、「PATISSERIE TOOTH TOOTH」か「メゾン ムラタ」。両者とも確かに食べごたえもあるのですが、カヌレはやはりこの大きさがないとカヌレ感が出ないなぁという感想。小さいと中のしっとり感やラムの香りなどが出にくい感じがしました。逆に外側のカリッと感が好きな人は小さめのお店をオススメします。
ラム酒の香りが苦手な方は「Patisserie MURAKAMI」のカヌレをおすすめ。
女子向けにお土産やプレゼントするなら「gateau mu^r(ガトーミュール)神戸マルイ店」で決まりですね。ひたすら女子ウケ重視のおじさんです。
ちなみにカヌレは焼き上がった当日と、消費期限ギリギリとでは味わいが変わってきますよね。あなたはどちらがお好き?
他にもあるので、実食次第食レポしま〜す!
PS:神戸でカレーも食べてね。